講義科目(2)医学専攻博士課程
学群名:臨床医科学群(内科系)
科目名:血液内科学
英文名
Hematology
科目概要
博士課程 臨床医科学群 2単位 講義
開講期
2024年度以降開講予定
科目責任者
鈴木隆浩
担当者
鈴木隆浩・鎌田浩稔・横山真喜・羽山 慧以
授業の目的
本講義では、主に造血器腫瘍の原因・病態解明・診断法および治療法の進歩を理解することを目的とする。
医学研究がこれらの進歩にどのように貢献してきたかを学習し、最近の研究の動向を理解し、研究の思考過程について学ぶ。
医学研究がこれらの進歩にどのように貢献してきたかを学習し、最近の研究の動向を理解し、研究の思考過程について学ぶ。
教育内容
主に造血器腫瘍を中心に、その発症機序について分子生物学的機序および実際の臨床現場で行われる検査とその解釈について解説する。そして、骨髄系・リンパ系腫瘍についての各論講義を行い、最新の分子標的療法について解説する。また、当科のテーマである鉄過剰症についても講義を行い、理解を深める。
教育方法
対面講義形式で授業を行う。
授業内容(シラバス)
回
項 目
内 容
担当者
1
造血器腫瘍総論(1)
代表的な造血器腫瘍の分子生物学的病態についてoverview
鈴木隆浩
2
造血器腫瘍総論(2)
代表的な造血器腫瘍の分子生物学的病態についてoverview
鈴木隆浩
3
造血器腫瘍の診断
造血器腫瘍の診断に用いられる検査法の解説
鈴木隆浩
4
骨髄系腫瘍(1)
急性白血病の病態と治療について解説
横山真喜
5
骨髄系腫瘍(2)
骨髄増殖性疾患の病態と治療について解説
横山真喜
6
骨髄系腫瘍(3)
骨髄異形成症候群の病態と治療について解説
羽山慧以
7
骨髄系腫瘍(4)
骨髄異形成症候群の病態と治療について解説
羽山慧以
8
リンパ系腫瘍(1)
悪性リンパ腫の病態と治療について解説
鎌田浩稔
9
リンパ系腫瘍(2)
悪性リンパ腫の病態と治療について解説
鎌田浩稔
10
リンパ系腫瘍(3)
多発性骨髄腫の病態と治療について解説
羽山慧以
11
貧血性疾患・造血不全症
貧血性疾患・造血不全症について解説
鈴木隆浩
12
造血器腫瘍に対する分子標的療法(1)
分子標的療法の基礎・効果について概説
鈴木隆浩
13
造血器腫瘍に対する分子標的療法(2)
分子標的療法の基礎・効果について概説
鈴木隆浩
14
鉄過剰症と造血(1)
過剰鉄が生体に与える影響について概説
鈴木隆浩
15
鉄過剰症と造血(2)
過剰鉄が生体に与える影響について概説
鈴木隆浩
到達目標
授業で取り扱った造血器疾患について説明することができる。
評価方法
課題レポート(各授業で提示)100%
提出されたレポートを採点し、返却する。
提出されたレポートを採点し、返却する。
準備学習
(予習・復習等)
(予習・復習等)
授業時間外の学習時間:60時間
その他注意等
特になし
教科書
指定無し
参考書
指定無し