講義科目(2)医学専攻博士課程
学群名:臨床医科学群(内科系)
科目名:輸血・細胞移植学
英文名
Transfusion and Cell Transplantation
科目概要
博士課程 臨床医科学群 2単位 講義
開講期
2024年度以降開講予定
科目責任者
宮﨑浩二
担当者
宮﨑浩二
授業の目的
輸血および造血細胞移植治療の基本を理解し、同種免疫や腫瘍免疫機構について、最近の研究の動向も含めて学習する。また、医学研究の思考過程や実験手技とその原理を学び、自らの実験結果を評価し、作業仮説を立てて、次の実験計画を立てられるようになる。
教育内容
輸血製剤の適正使用、適応疾患について説明できるように指導する。造血細胞移植の適応疾患、副作用、移植片対宿主病について解説する。間葉系幹細胞による細胞治療の現状についても取り扱う。
教育方法
少人数講義と講義内容に関連した質疑応答、口頭試問を行い、理解度を確かめる。
授業内容(シラバス)
回
項 目
内 容
担当者
1
輸血医学概論(1)
輸血医学の歴史と基礎
宮﨑浩二
(オンライン)
(オンライン)
2
輸血医学概論(2)
輸血の副作用と同種免疫
宮﨑浩二
(オンライン)
(オンライン)
3
造血細胞移植概論(1)
造血細胞移植の実際についての概論
宮﨑浩二
(オンライン)
(オンライン)
4
造血細胞移植概論(2)
造血細胞移植の新たな試みについて解説
未定
(オンライン)
(オンライン)
5
造血細胞移植の動物モデル
移植研究に必要な手技の解説
未定
(オンライン)
(オンライン)
6
出血性疾患と血小板輸血適応
輸血適応やトリガー値について解説
宮﨑浩二
(オンライン)
(オンライン)
7
急性大量出血時の適正な輸血療法
大量出血時の凝固異常と対策について解説
宮﨑浩二
(オンライン)
(オンライン)
8
血小板減少症の病態解明(1)
先天性血小板減少症の病態について解説
宮﨑浩二
(オンライン)
(オンライン)
9
血小板減少症の病態解明(2)
後天性血小板減少症の病態について解説
宮﨑浩二
(オンライン)
(オンライン)
10
寒冷刺激による血小板の活性化機構の解明
寒冷刺激による血小板活性化機構の解説
未定
(オンライン)
(オンライン)
11
細胞治療概論(1)
細胞治療についての現状を解説
未定
(オンライン)
(オンライン)
12
再生医療概論(2)
再生医療の現状を解説
未定
(オンライン)
(オンライン)
13
分子標的療法と輸血学
分子標的薬による輸血医療への影響を解説
未定
(オンライン)
(オンライン)
14
複数臍帯血による新たな造血細胞移植の試み
複数臍帯血による造血細胞移植研究の解説
未定
(オンライン)
(オンライン)
15
間葉系幹細胞
間葉系幹細胞とその臨床応用の解説
未定
(オンライン)
(オンライン)
到達目標
適正かつ安全な輸血療法に必要な取り組みについて説明できる。造血細胞移植の適応、ドナーの選択、移植片対宿主病について解説できる。
評価方法
口頭試問50%およびレポート作成50%で評価する。最終授業で全体に対するフィードバックを行う。
準備学習
(予習・復習等)
(予習・復習等)
【授業時間外の学習時間:60時間】予習:事前に配布する論文、実験手技書を通読しておく。復習:細胞治療の将来的な応用について、自分の研究テーマに関連してアイデアをまとめて実行可能な計画を立ててみる。
その他注意等
オンライン授業はzoomを利用する。受講方法の詳細は履修者にメールで通知する。
教科書
特に指定なし
参考書
特に指定なし