学修要項(シラバス)
 > 学修要項(シラバス) > 講義科目(2)医学専攻博士課程 > 医療人間科学群 生物統計学

講義科目(2)医学専攻博士課程

学群名:医療人間科学群

科目名:生物統計学

英文名
Biostatistics
科目概要
博士課程 医療人間科学群 2単位 講義
開講期
2024年度以降開講予定
科目責任者
学群長(代行)
担当者
未定
授業の目的
科学的薬効評価のために生物統計学は必須のツールである。臨床研究立案の際に適切な統計手法を選択するためには、種々の手法に関する原理の理解が必要である。本講では、統計学理論の概念を理解した上で、適切な手法を医学研究へ応用できることを目標とする。
教育内容
詳細未定
教育方法
詳細未定
授業内容(シラバス)
項 目
内 容
担当者
1
統計学の基礎Ⅰ
データと記述統計、推定と検定
未定
2
統計学の基礎Ⅱ
実験計画法、分散分析
未定
3
統計学の基礎Ⅲ
多変量解析の基礎
未定
4
疫学研究のデザインと解析
コホート研究、症例対照研究
未定
5
データマイニング
多くのデータから情報を掘り出す
未定
6
介入研究のデザインと解析I
前向き介入研究のデザイン
未定
7
介入研究のデザインと解析Ⅱ
エンドポイントとは
未定
8
介入研究のデザインと解析Ⅲ
介入研究の解析の実際
未定
9
生存時間解析
打ち切りのあるデータの扱い方
未定
10
Adapted Design
臨床試験の適応的デザイン
未定
11
モデル&シミュレーションⅠ
ファーマコメトリクスの考え方
未定
12
モデル&シミュレーションⅡ
ファーマコメトリクスの応用
未定
13
サンプルサイズの設定
例数設計の実際
未定
14
ランダム化の手法
ランダム化、層別、重み付けの手法
未定
15
医薬品開発と生物統計学
統計科学と規制科学
未定
到達目標
生物統計学に最小限必要な手法について原理の理解を深める。疫学研究、介入研究のデザインについて事例をもとに検討し、適切な解析手法の選択法を学ぶ。臨床研究の立案の際に必要な解析手法、サンプルサイズ設定、ランダム化について学び、臨床研究における生物統計学の原理と応用についての理解を深める。
評価方法
レポート、授業への積極的な参加の総合評価とする。
準備学習
(予習・復習等)
特に予習は必要としないが、高校程度の数学の知識を有することが望ましい。講義後の復習は必須である。
その他注意等
特になし
教科書
指定なし
参考書
指定なし