学修要項(シラバス)
 > 学修要項(シラバス) > 講義科目(1)医科学専攻修士課程 > 生体構造医科学群 細胞・組織病理学

講義科目(1)医科学専攻修士課程

学群名:生体構造医科学群

科目名:細胞・組織病理学

英文名
Histo-and Cytopathology
科目概要
修士課程 生体構造医科学群 2単位 講義
開講期
2023年度 前期
科目責任者
高橋博之
担当者
高橋博之・松本俊英
授業の目的
病理学的手法を取り入れた研究を行うために、各種がんで、臨床病理学的因子データを理解し整理する能力を身に着ける。
教育内容
当該特論ではヒトの各種を取り上げ、研究に役立つ各がんの取り扱い規約やWHO分類、TNM分類に則した臨床病理学的データのまとめ方を学ぶ。
教育方法
①対面講義、②Zoomを使用した双方向型のオンラインライブ講義、③各自で収録した動画を配信、課題を課す+学生から課題提出+評価、④資料配布、課題を課す+学生から課題提出+評価。①~④のいずれか(回毎に選択)
授業内容(シラバス)
項 目
内 容
担当者
1
胃癌の臨床病理学的因子データのまとめ方(1.癌取り扱い規約)
胃癌取り扱い規約の病理項目について理解し、判定法を学ぶ。
高橋博之
2
胃癌の臨床病理学的因子データのまとめ方(2.TNM分類、WHO分類)
胃癌のTMN分類、WHO分類の判定法を学ぶ。
高橋博之
3
胃癌の臨床病理学的因子データのまとめ方(1. 癌取り扱い規約、2.TNM分類、3.WHO分類の違い)
胃癌の癌取り扱い規約、TMN分類、WHO分類の共通点と相違点を学ぶ
高橋博之
4
卵巣癌の臨床病理学的因子データのまとめ方(1.癌取り扱い規約)
卵巣癌取り扱い規約の病理項目について理解し、判定法を学ぶ。
松本俊英
5
卵巣癌の臨床病理学的因子データのまとめ方(2.TNM分類、WHO分類)
卵巣癌のTMN分類、WHO分類の判定法を学ぶ。
松本俊英
6
卵巣癌の臨床病理学的因子データのまとめ方(1. 癌取り扱い規約、2.TNM分類、3.WHO分類の違い)
卵巣癌の癌取り扱い規約、TMN分類、WHO分類の共通点と相違点を学ぶ
松本俊英
7
大腸癌の臨床病理学的因子データのまとめ方(1.癌取り扱い規約)
大腸癌取り扱い規約の病理項目について理解し、判定法を学ぶ。
高橋博之
8
大腸癌の臨床病理学的因子データのまとめ方(2.TNM分類、WHO分類)
大腸癌のTMN分類、WHO分類の判定法を学ぶ。
高橋博之
9
大腸癌の臨床病理学的因子データのまとめ方(1. 癌取り扱い規約、2.TNM分類、3.WHO分類の違い)
大腸癌の癌取り扱い規約、TMN分類、WHO分類の共通点と相違点を学ぶ
高橋博之
10
子宮体癌の臨床病理学的因子データのまとめ方(1.癌取り扱い規約)
子宮体癌取り扱い規約の病理項目について理解し、判定法を学ぶ。
高橋博之
11
子宮体癌の臨床病理学的因子データのまとめ方(2.TNM分類、WHO分類)
子宮体癌のTMN分類、WHO分類の判定法を学ぶ。
高橋博之
12
子宮体癌の臨床病理学的因子データのまとめ方(1. 癌取り扱い規約、2.TNM分類、3.WHO分類の違い)
子宮体癌の癌取り扱い規約、TMN分類、WHO分類の共通点と相違点を学ぶ
高橋博之
13
子宮内膜症と発がんの研究
子宮内膜症からの発がんの分子病理学的研究について学ぶ。
松本俊英
14
卵巣癌の研究(1)
卵巣癌の分子病理学的研究について学ぶ。
松本俊英
15
卵巣癌の研究(2)
卵巣癌の分子病理学的研究について学ぶ。
松本俊英
到達目標
・病理学という学問体系が医学の中でどのような位置付けにあるか、また、何を目標としているかを理解できる。
・病理学用語を理解できる。
・臨床病理学的因子の判定法を理解し、自分の研究に役立てることができる。
評価方法
評価はレポート(90%)、講義への積極的な参加(10%)の総合評価とする。
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の概要を事前に把握しておく。特に、わからない用語はよく調べておくこと。(予習・復習時間はそれぞれ60分)
その他注意等
1回3時限実施する。
教科書
「ロビンス基礎病理学」 Kumar (著), Cotran (著)Robbins (著), 森 亘 (翻訳)、桶田 理喜 (翻訳)
広川書院
参考書
「組織病理アトラス」 小池 盛雄 (編集), 深山 正久 (編集),恒吉 正澄 (編集), 森永 正二郎 (編集)
文光堂