(11)臨床心理学コース
科目名:心の健康教育に関する理論と実践
英文名
Theory and practice of mental health education
科目概要
修士課程 臨床心理学コース 2単位 講義
開講期
2023年度 通年
科目責任者
田中克俊
担当者
田中克俊・大町知久・山田裕子・高井美智子
授業の目的
公認心理師として、学校や職場や地域で、精神疾患に罹患していない健康な人たちも対象とした心の健康の維持・増進のための教育をどのように展開するかを学ぶ。授業中に行った課題については、授業の中で回答を検討する。
教育内容
心の健康に関する教育及び様々な状況に応じた健康教育に関する理論と実践事例について説明する。
教育方法
講義形式の他、模擬教育体験およびテーマに応じた事例検討やグループディスカッションを行う(全15回)。なお事例検討やグループディスカッションおよび発表について個別又は全体に対する講評によりフィードバックを行う。
授業内容(シラバス)
回
項 目
内 容
担当者
1
心の健康教育に関する理論
主要な理論モデルについて説明
田中克俊
2
心の健康教育に関する理論
主要な理論モデルについて説明
田中克俊
3
心の健康教育に関する理論
主要な理論モデルについて説明
田中克俊
4
心理教育支援の方法と展開
教育領域における心の健康教育ニーズと実践
大町和久
5
心理教育支援の方法と展開
心の健康教育体験と模擬素材の構築
大町和久
6
心理教育支援の方法と展開
ストレスマネジメント教育:マインドフルネス
山田裕子
7
心理教育支援の方法と展開
ストレスマネジメント教育:セルフ・コンパッション
山田裕子
8
心理教育支援の方法と展開
心の健康教育体験と模擬実践の実施と振り返り
大町和久
9
心理教育支援の方法と展開
心の健康に関する知識の普及(教育現場での実践)
山田裕子
10
心理教育支援の方法と展開
心の健康に関する知識の普及(心理教育リーフレットの作成)
山田裕子
11
患者と家族への支援
患者および家族支援の方法論と事例
高井美智子
12
患者と家族への支援
患者および家族支援の方法論と事例
高井美智子
13
患者と家族への支援
患者および家族支援の方法論と事例
高井美智子
14
患者と家族への支援
患者および家族支援の方法論と事例
高井美智子
15
患者と家族への支援
患者および家族支援の方法論と事例
高井美智子
到達目標
心の健康に関する教育について理解し、将来の教育活動に生かすことができる。
評価方法
授業態度(70%)、模擬教育や事例検討およびグループディスカッションへの積極的参加(20%)
準備学習
(予習・復習等)
(予習・復習等)
学部で学んだ健康教育論に関する理論について復習しておくこと(各項目3~4時間)。講義後は講義資料をもとに重要事項の復習を行う(計30時間)
その他注意等
臨床心理学コース生のみ限定。
教科書
使用しない(独自に作成した講義資料を使用)
参考書
使用しない(独自に作成した講義資料を使用)