学修要項(シラバス)
 > 学修要項(シラバス) > 講義科目(2)医学専攻博士課程 > 生体構造医科学群 生体反応病理学

講義科目(2)医学専攻博士課程

学群名:生体構造医科学群

科目名:生体反応病理学

英文名
Pathology of Biological Response
科目概要
博士課程 生体構造医科学群 2単位 講義
開講期
2024年度以降開講予定
科目責任者
村雲芳樹
担当者
村雲芳樹・一戸昌明・櫻井靖高・加藤琢哉・眞山 到
授業の目的
ヒトの病気の多くは、一つの原因に端を発する生体の反応により惹起される。現在行われている癌治療の多くは癌細胞・癌組織内で起きている様々な反応をターゲットとしているため、細胞内・生体内で起きている反応を理解することは、病気の発症メカニズムと治療のストラテジーを考える上で非常に重要である。本特論では、一つの原因から生体内で起こる反応を学び、病気を病態として考える力を身につけることを目標とする。
教育内容
発癌に至る分子メカニズムの多様性と、分子生物学的な癌研究の基本となるDNAの構造や細胞増殖、基本的な実験手技について概説する。そして、生体にできる悪性腫瘍の肉眼像・組織像を総論的に講義し、DNA修復システムの異常とヒトの疾患、癌の進展メカニズムについて講義する。さらに、実験動物、培養細胞を用いた研究、病理学的手法を用いた研究について学ぶ。最後に、分子病理学的研究について、悪性黒色腫検体を用いた最近の研究を紹介しながら概説する。これらの内容から、病気をその根本にある原因から理解し、それを研究に応用する思考力を養う。
教育方法
パワーポイントと配付資料を用いて、講義形式で説明する。最後に講義内容に関するレポートを提出させる。
授業内容(シラバス)
項 目
内 容
担当者
1
発癌のメカニズムの多様性
いろいろな発癌メカニズムについて学ぶ
村雲芳樹
2
DNAの構造をDNA複製・細胞増殖・DNA損傷
DNAの構造と複製、細胞増殖について学ぶ
村雲芳樹
3
癌細胞・癌組織の特徴
細胞・組織レベルでの癌の特徴を学ぶ
眞山 到
4
様々な癌の組織型とその特徴
様々な臓器に発生するがんの特徴について学ぶ
眞山 到
5
DNA損傷とDNA修復システム概説
様々な原因によるDNAの損傷と修復機構について学ぶ
櫻井靖高
6
DNA修復システムの異常と人の疾患
DNA修復システムの異常が引き起こす人の疾患について学ぶ
櫻井靖高
7
癌の進展(浸潤・転移)のメカニズム(1)
人の癌細胞が浸潤・転移によって進展していく分子メカニズムを学ぶ
加藤琢哉
8
癌の進展(浸潤・転移)のメカニズム(2)
癌細胞の浸潤、転移に関わる分子の解析方 法について学ぶ
加藤琢哉
9
実験動物を用いた発癌研究(1)
実験動物を用いてどのような発癌研究ができるか、その利点について学ぶ
櫻井靖高
10
実験動物を用いた発癌研究(2)
実験動物を用いた発癌研究の実際について学ぶ
櫻井靖高
11
培養細胞を用いた発癌研究(1)
培養細胞を用いてどのような発癌研究ができるかを学ぶ
加藤琢哉
12
培養細胞を用いた発癌研究(2)
培養細胞を用いた発癌研究の実際について学ぶ
加藤琢哉
13
病理学的手法を用いた発癌研究(1)
病理学的手法を用いてどのような発癌研究ができるかを学ぶ
一戸昌明
14
病理学的手法を用いた発癌研究(2)
病理学的手法を用いた発癌研究の実際について学ぶ
一戸昌明
15
悪性黒色腫の病理検体を用いた分子病理学的研究
悪性黒色腫の病理検体を用いた研究を例にして,分子病理学的研究について学ぶ
星野昭芳
到達目標
病気を分子メカニズムから捉える思考能力を身につけ、癌の発生と進展のメカニズムを説明できる。いろいろな癌研究手法について説明できる。
評価方法
評価はレポート(40%)、授業への積極的な参加(60%)の総合評価とする。レポート提出は講義終了後1週間以内に提出とする。提出されたレポートは評価とともに2週間以内に返却する。
準備学習
(予習・復習等)
全体の講義内容に関連するものとして、腫瘍全般についての準備学習が必要(毎回1時間程度、全体で15時間程度)。毎回の講義で配布するプリントの復習(約1時間)
その他注意等
特になし
教科書
指定なし
参考書
指定なし