実習科目(博士課程臨床系)(7)医学専攻博士課程
臨床医科学群(内科系)
単位数
8単位
科目名
放射線科学実習
科目責任者
石山博條
担当者
石山博條
授業の目的
放射線科学は画像診断学と放射線腫瘍学とに大別される。
本実習では、放射線腫瘍学の分野の実習を主体とし、放射線治療の基礎的理論、各種悪性腫瘍に対する放射線治療の適応と実際の方法、さらに集学的治療に占める放射線治療の役割を理解し、標準的な集学治療体系に基づく放射線治療法を研修することを目標とする。
一方、画像診断の分野では、CT、MRIを中心に各疾患における各種画像診断検査法の原理、各検査法の適応を理解し、臨床における画像診断の適応と役割を学ぶ。
本実習では、放射線腫瘍学の分野の実習を主体とし、放射線治療の基礎的理論、各種悪性腫瘍に対する放射線治療の適応と実際の方法、さらに集学的治療に占める放射線治療の役割を理解し、標準的な集学治療体系に基づく放射線治療法を研修することを目標とする。
一方、画像診断の分野では、CT、MRIを中心に各疾患における各種画像診断検査法の原理、各検査法の適応を理解し、臨床における画像診断の適応と役割を学ぶ。
教育内容
(1)具体的な症例を担当させ、各種悪性腫瘍の特徴を解説し、各腫瘍患者の治療体系における放射線治療の役割とその標準的治療法について経験させる。また、疾患病態や腫瘍組織所見、患者の全身状態などに応じた治療の個別化、最適化について討論するとともに、治療効果判定における各種画像診断法の有用性と限界について経験させる。
(2)がん治療における臨床試験ならびに放射線治療に関わる品質管理の実際を学ぶ。
(3)各種疾患の特徴について画像を中心に理解させ、各種画像の原理、臨床的有用性と適応ならびに最終診断までに至る考え方について経験させる。
(4)各科とのカンファレンスへの参加を通じて各臓器別の画像診断・放射線治療の役割について考えさせる。
(2)がん治療における臨床試験ならびに放射線治療に関わる品質管理の実際を学ぶ。
(3)各種疾患の特徴について画像を中心に理解させ、各種画像の原理、臨床的有用性と適応ならびに最終診断までに至る考え方について経験させる。
(4)各科とのカンファレンスへの参加を通じて各臓器別の画像診断・放射線治療の役割について考えさせる。
到達目標
放射線治療の基礎的理論、各種悪性腫瘍に対する放射線治療の適応と実際の方法、さらに集学的治療に占める放射線治療の役割を理解し、標準的な集学的治療体系に基づく適切な放射線治療法を立案できる。
画像診断の分野では、CT、MRIを中心に各疾患における各種画像診断検査法の原理、各検査法の適応を理解し、臨床における画像診断の適応と役割を理解できる。
画像診断の分野では、CT、MRIを中心に各疾患における各種画像診断検査法の原理、各検査法の適応を理解し、臨床における画像診断の適応と役割を理解できる。
準備学習
(予習・復習等)
(予習・復習等)
放射線腫瘍学のテキストを用いて、放射線治療の基礎的理論ならびに各がん種に対する放射線治療法について予習しておくこと。
一方、画像診断学のテキストを用いて腫瘍の描出能に関わる各種画像診断の理論と実際について予習しておくこと。
一方、画像診断学のテキストを用いて腫瘍の描出能に関わる各種画像診断の理論と実際について予習しておくこと。
成績評価基準
評価は放射線治療計画の立案過程(思考能力)、実習への積極的な参加の総合評価とする。なお、欠席は減点する。