学修要項(シラバス)
 > 学修要項(シラバス) > 特別研究(9)医学専攻博士課程 > 臨床医科学群(内科系) 循環器内科学

特別研究(9)医学専攻博士課程

臨床医科学群(内科系)

単位数
12単位
科目名
循環器内科学
科目責任者
東條美奈子
担当者
東條美奈子
授業の目的
疾病・障害の発生予防、発症後の機能回復、最適な社会復帰、二次予防に至る一連の疾病・障害の構造を理解するとともに、それぞれの疾患に対する介入点を明確に把握し、解決する方法を習得する。
教育内容
1. 動脈硬化進展予防におけるベネフィットファクターに関する研究
2. 循環器病発症・増悪予防のための血管内皮機能評価法に関する研究
3. 携帯型循環器生理機能測定デバイスを用いた機械学習による病態評価とそれらを応用した心臓リハビリテーション実施前スクリーニングおよび効果判定指標の開発
到達目標
研究分野の英文ジャーナルを読み、内容の詳細を理解し、説明できる。 分かりやすく研究の内容を説明し、建設的な討議ができる。 研究分野の最新の英文ジャーナルを数多く読み、客観的に評価できる。 国内外の主要な学術集会において研究内容を発表すると同時に、英語論文として 発表できる。
準備学習
(予習・復習等)
日常的に自分の研究分野に関する主要な英文ジャーナルを読むこと。
わからない用語はよく調べておくこと。
成績評価基準
カンファレンス参加への積極性(10%)、提出レポート(10%)、在学期間中に採択された英語論文の内容(80%)により評価する。レポートや発表内容については、その都度、フィードバックを行う。